1. TOP
  2. レジャー
  3. 大分市 府内城(荷揚城)
Sponsored Link

大分市 府内城(荷揚城)

 2020/02/12 レジャー 暮らし この記事は約 3 分で読めます。

府内城を築城したのは誰?
豊後国大分の大名と言えば、大友宗麟をまずイメージしますが、大友氏(義統〈よしむね〉)は一五九三年に豊臣秀吉により改易(〈かいえき〉領地没収)され、その後に府内城は築城されました。府内城(大友氏の居館は大友館)は大友氏の後、一五九七年に入封(〈にゅうほう〉大名がその領地に入ること)した福原直高によって築城が開始され、江戸時代に府内藩主になった竹中重利によってほぼ形が出来上がったと言われています。

藩主の居館と武家屋敷により構成されるという近世城郭の特徴を残すこの城は、大分川と住吉川に挟まれ、かつては海辺に面し白土の壁と、水上に浮かぶかのようなその姿から「白雉〈はくち〉(白いキジ)城」とも呼ばれたようです。高低差がほとんどない平城であり、三つの郭(周囲を土や石などで築き巡らしてある囲い)と三重の堀からなっていましたが明治末期に三の丸外側、二の丸内側の堀は埋め立てられ、二の丸、三の丸を区切る堀のみ現存しています。

(大手門(多聞櫓門・たもんやぐらもん)府内城址の玄関口。大分大空襲で消失、1965年に復元されました)

一五九七年、秀吉の命をうけて築城に取りかかった福原直高は、当時「荷落(におろし)」と呼ばれていた所を築城地としましたが、地名を嫌い「荷揚(にあげ)城」としました。また地形上の湧水で築城が難行したため六坊町に住む孝行娘、お宮が人柱に立ったと言われ、天守台の西側には、お宮を祀った祠があります。

竹中重利の時代になると、当時の城造りの最先端技術が導入され、天守閣や櫓、門、砦、武家屋敷など城の修増築を促進。同時に本格的な城下町の建設・整備も行われ、現在の大分市のおおよその形はこの頃に作られたと言われています。

(人質櫓(ひとじちやぐら) 江戸時代からの建物で1861(文久元)年に再建され、
実際に人質を収容していたと言われています。)

かつては、四重層の天守を持ち、二十三の櫓と五つの門、三ヶ所の廊下橋が築かれた壮大なスケールを誇っていた城でしたが、度重なる大災害で甚大な被害を受けました。さらに明治維新以降、廃藩置県により二の丸、三の丸も取り壊され本丸のみとなり、昭和二十年の大分大空襲では多くを焼失しましたが、「宗門櫓」や「人質櫓」は難を逃れ現在、県指定の貴重な文化財となっています。それ以外の部分も市の指定史跡として保護されており、二00六年には日本100名城の一つとして選定されています。

大分県大分市荷揚町4大分市鶴崎公園グラウンドJR鶴崎駅より徒歩約7分
◎問い合わせ/大分市観光協会 tel.097-537-5764
◎交通/JR大分駅から徒歩約10分 大分バス・大分交通 「大分市役所合同新聞社前」バス停下車すぐ

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

きてみて大分【月刊とまとWEB】 の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

きてみて大分【月刊とまとWEB】 の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

この人が書いた記事

  • 大分市 毛利 空桑(もうり くうそう)

  • 竹田市 佐藤義美

  • 竹田市 姫だるま

  • 竹田「岡城跡」

関連記事

  • 大分の祭り 日田市 日田祇園祭 開催 2019年

  • 【大分県】春はお花見!満開の桜を見に行こう!

  • 日田市 魅力的な小鹿田焼

  • 簡単!突然の来客でも大丈夫!ふすまのホコリ即取り方法

  • 桜満開 2月は津久見の河津桜

  • 【大分市】大分市内でおすすめの温泉施設